胡蝶蘭は、高級花ギフトの代表格の花です。個人対個人のギフトだけでなく、法人間のギフトとしても定番になっています。
あまりにもおなじみの花ギフトではありますが、いざ胡蝶蘭をギフトとして使うときに、買い方や選び方が分からないこともあるかと思います。
この記事では、花の注文に慣れていない人用に、胡蝶蘭を買うときの注意点などをまとめてみました。
胡蝶蘭の使い道は幅広いです。たとえば、以下のような使い道があります。
新築、移転、引越し、開店、周年記念、陣中見舞い、当選、就任、栄転、退職、上場、竣工、楽屋見舞い、発表会・展示会、受賞、叙勲、お中元、お歳暮、お年賀、結婚、出産、金婚式、誕生日、母の日、父の日、敬老、長寿、ホワイトデー、お悔やみ・お供え
ざっと思いつくだけでもこれだけあります。実際には、もっと多様な使い方をされていて、「ちゃんとした花贈り」には、ほとんど使えます。(※お見舞い以外で)
【参考】花キューピット 胡蝶蘭
胡蝶蘭の、よく買われている値段帯はどのくらいかといいますと……東京で、花屋の下請け職人として数店出入りしている管理人の個人的な感触でよければ、
↑このようになりますが、地域によってかなり差があると思われます。
【参考】フジテレビフラワーネット 胡蝶蘭
「胡蝶蘭の値段は安くても一万円以上する」と思っている人もいると思います。しかし、上にも書いていますように、安いものは数千円からあります。本当に安いものだと、実は2,000円くらいでも売られています。
さすがに、あまりに安いものを、あらたまったギフトに使用するのは難しいですが、くだけたギフト、気を遣わなくて良い相手であれば、十分贈り物にできます。最近は、胡蝶蘭の値段が下がってきているので、一万円を下回る値段のものでも、そこまで「安かろう悪かろう」ではありません。
友達、恋人間のギフトなら、3,000~5,000円くらいでもステキな贈り物になります。
ネットで胡蝶蘭を買おうとすると、よく「ミディ」という文字が現れます。
「ミディ」の意味は、「ミニ」と同じと考えてください。要するに、花が小さめの胡蝶蘭です。具体的な数字で言いますと、大輪の花径が10~15cmくらいであるのに対して、ミディは花径6~9cmくらいです。
この大きさは、実物を並べてみると、なかなかの違いになります。だからと言って、「ミディはしょぼい」というものでもありません。べたっとした大輪よりも、むしろ全体の姿が軽快で、一つ一つの花が引き締まったミディの方が好きだという人も多いのです。「とにかく花が大きければいい」という考えは、いまでは古い考え方です。
ミディ胡蝶蘭がどれだけメジャーかということは、胡蝶蘭ショップのサイトを見れば分かります。大輪とミディは、現在では5:5くらいの割合で扱われています。ショップによっては、ミディの方がプッシュされていたりもするのです。
ミディと大輪を、画像で比較しますと、
↓これがミディ。
↓これが大輪です。
世の中には、胡蝶蘭はあまり好きでないという人もいて、そういう人に聞いてみると、
「決まりきった例のスタイルで、面白みが無い」
「成金趣味的な気がする」
という声が多いです。そういう気持ちを持っている人の脳内イメージに、ばっちり当てはまるのは「大輪」の方です。つまり、ミディの方が、「いかにも胡蝶蘭なイヤラしさ」のようなものが薄いです。
私は、個人的には、「自分がもらえるなら、ミディがいい」と思っています。ふわふわと舞うような姿が好きです。女性に贈るなら、ミディはお勧めです。
胡蝶蘭は、立ち上がった茎に花が付いて下垂する、というスタイルです。
昔は、「茎1本一万円する」という情報が広がっていて(つまり、三本立ちなら三万円ということ)、これがあながち間違いでもなかったので、贈られた側が、大体の値段を推理することもできました。
しかし現在では、「1本一万円」は都市伝説です。なので、もらった胡蝶蘭鉢の値段を推測するのは難しいです。そうなると逆に、「1本より3本の方がより高級」ということは無いとも言えます。
結論としては、「一般的に、何本立ちがギフトにふさわしい」とは言いようがなく、
「何本立ちであれ、良いと思った品物でよい」
としか言えません。
ただ、どうしても何本立ちが良いのか一言ヒントを絶対に言わなければならないのであれば、私個人の見解として、
「ビジネス用で、かなり大切にするべき場面のギフトならば、5本以上立っていると格好がつくでしょう」
とお答えします。
奇数・偶数を気にするかどうかということになりますと(現金を贈る場合、「偶数=割り切れる」として、結婚祝いなどでは避けられます)、胡蝶蘭鉢は、たしかに三本立ち・五本立ちが多いですが、花茎が偶数であっても、特にタブー視する必要は無いです。二本立でも、四本立ちでもOKと考えてください。
胡蝶蘭は、白のイメージが強いですが、ピンクや黄色などもあります。最近は、白以外の人気が高くなっていて、胡蝶蘭ショップのトップページに入って商品画像を見ると、半分くらいは白以外の色です。
以下に、色別の印象や、使い道について、箇条書きにしてみます。
胡蝶蘭の色で、オールマイティーと言えるのは白です。冠婚葬祭、どれをとっても、白胡蝶蘭を贈っておけば、「失礼」「非常識」になることはありません。切花の王者である赤バラでさえ、「ここで贈ったら非常識」というシーンがあるのに、白胡蝶蘭はそれが無いのです。なので、「迷ったら白」「選ぶのが面倒な人も白」で大丈夫です。
お供え花のときにだけ、注意するべきは「リップの色」です。
リップというのは、下の画像の赤丸の部分です。
この部分の色は、実は様々で、上の胡蝶蘭はリップが黄色ですが、品種によってはピンク、赤、紫などの色もあります。リップの色により、胡蝶蘭の見た目の印象はかなり変わります。下に、黄リップと赤リップの画像を貼ってみます。
↓黄色リップ。
↓赤リップ。
現在の段階では、赤やピンクのリップは、悲しみの席にはふさわしくないと感じる人が多いので、今のところは避けておくべきです。(お供えの花は、昔よりだいぶ自由になってきているので、近い未来に「赤もピンクもOK」になるかもしれません)
お供え胡蝶蘭なら、リップは黄色、もしくは紫(派手でない紫)にしておきましょう。
※もしも、間違えて派手リップをお供え花に選んでしまったとしても、店から「この色で大丈夫ですか」と確認が入るとは思います