花の情報局

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

この記事は、素人の方向けであり、花屋の安いセット束を買い、手軽にお正月花の格好を付けたい方を対象とした記事です。花装飾の専門的な勉強をされている方は対象外ですので、飛ばしてください。

 

目次 実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

  1. よくある「1,200円お正月花」の一例
  2. 「1,200円お正月花」の内容
  3. 器とのバランスを見る

よくある「1,200円お正月花」の一例

管理人が、ある年にリアルに近所の花屋で買った1,200円お正月花のセット束は、下のようなものでした。

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

これを買った花屋では、お正月のセット束は、一番安いもので1000円というものがありましたが、あまりにも一輪挿し的だったために、もうワンランク上げて1,200円の束を買ってきました。やはり、水盤や、鉢や、花瓶でも一輪挿しレベルより上のものに生けようと思うと、1,000円程度では厳しいです。いや、多くの花屋では1,200円でもキビシイのですが、たまたま「比較的ボリュームのある1,200円束」を買えました。同じ内容で、1,500円の値段が付いていてもおかしくないです。

 

「1,200円お正月花」の内容

上の画像の1,200円束の内容は、

  • 若松 1本……この値段では、2本は付けられません。しかし、松は一本でもあればお正月色が出せます(当然、若松より値段の高い松は、1,500円では無理です。根引き松など生けたいなら、2,000円以上は当然と思ってください)
  • 金柳 1本……銀の色が、華やかさ、おめでたさを演出します。一本金銀系が入ると、全体の感じが変わります
  • 菊類 3本……菊は、正月花としては定番の花ものです。全部で3本という数字も収まりがよくて(いけばなの初心者用花材でも、花ものは3本のことが多いのです)、扱いやすいです。1,000円くらいの束だと、3本付かないことが多いです。3本の内訳は、黄菊2本・白スプレー菊1本です
  • 千両 1本……いかにもお正月らしい花材が、松のほかにもう一種類あると、生け易いです

上記のようになります。この内容、非常に一般的なもので、例とするには最適でした。

安価なセット束ですが、よく見ればこのように、「4種類 6本」も入っています。これだけあれば、そこそこ見られる正月花が生けられます。「高価であることが重要」な場面では、1,200円ではあまりにも物足りないということもあるかもしれませんが、生ける人自身と、その家に住む人たちが「1,200円でいい」と思ったら、それが十分なお値段だと思います。

出来合いの束を、どんな器に生けるか決めるには、花を器に合わせてバランスを見てみると良いです。ボリューム的に不釣合いな器を合わせると、器のテイストがいかにお正月にふさわしくても、アンバランスになってしまうことがあります。

器とボリュームの関係を、どんな風に見るかを、下の項で紹介してみます。

 

器とのバランスを見る

管理人の、リアルな手持ちの花器と合わせてみました。

色々な花瓶と合わせてみた

上の項のお正月束を花瓶に入れてみて、程よい大きさとテイストのものを見つけます。
ここでは、9種類の器とあわせてみました。

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

例1 竹の投入れ花器

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です。束の幅とのバランスは大丈夫そう。長さは少々長すぎるようですが、それは切り詰めれば済むことです。赤が主体の絵付けと、おめでたい「竹」の柄で、お正月花にふさわしい花器にできます。

例2 緑花瓶

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です
束の大きさに対して器はボリューム不足です。この口の小ささだと、松が直立するしかなく、「ただ突っ込んだだけ」の印象になりやすいです。むしろ、千両のみを3本くらい生けるのが良いかもしれません。
作家物の器ですし、安い器でもないので、正月に使って良い器ではあると思います。

例3 青柄付き花瓶

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

特に正月テイストのある花瓶ではありませんが、しっかりしたいけばなを生けられる大きさ・形と、華やかさのある色合いで、十分に正月花に使用できます。
ただ、挿して見てこれだけ傾くということは、口がやや大きいことを示しています。いけばなの技術(主に留める技術)がある人でないと、扱いが難しい組み合わせです。

例4 ガラス花瓶

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です。束のまま放り込んだだけで、「このままではマッチしない」と分かります。
花材と器の高さ・口の大きさ・見た目の印象が、全部合っていません。
ただし、とてもモダンな生け方ができる人なら、この組み合わせでも生けられます。花材と器の個性を、自分で融合させる腕のある人でないと、ミスマッチ感がすごい正月花になりそうです。

例5 鉄製赤花瓶

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です。赤い色が、お祝いの花にはふさわしい器になります。
無地で、飾りのない器は、お祝いの花や行事の花を生けるときに役立ちます。
この花材とのバランスは……きわどいところです。もう少し器の丈が低かったら大丈夫そうですが、やや器のボリュームが勝っている感があります。花を留める技術のある人にとっては何とでも生けられる組み合わせですが、そのまま挿して済ませたい人は、とりあえず一回挿して見て、花瓶ばかり目立つ感じがしたら別の花瓶に乗り換えることを考えた方が良いです。

例6 壷

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です。押入れの奥などに、こういう器が一つくらいある家は多いと思います
花器に幅があるので、花にボリュームが足りないように見えます。この器にまともに生けようとすると、少なくとも倍ほどの金額の束でないと難しそうです。

口の直径も束と合いません。入れてみると、口がこんなにスカスカです。

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

↑これでは、いけばな的花留め技術を使わないと、花材が全部だらしなく広がってしまいます。

例7 ガラス花瓶

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です。最近の家庭では、陶器の花瓶よりも、ガラス花瓶の方が多いかもしれません。
画像の花瓶はやや大型ですが、花材とのバランスはギリギリ保てそうです。
ガラス花器に関しては、ボリュームのバランスよりも、透明な器の中を見てもらいたいと思います。上の画像でも明らかなように、器の中の茎が丸見えです。生けると、さらに茎と茎が交差しだして、それを見苦しくないように生けるのは意外と難しいです。何も考えずに挿したいなら、器の中がどうなっていようと隠せてしまう陶器の方が楽だと考えてください。

例8 白陶器花瓶

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です。シンプルな白い花瓶は、たいていの花材は受けとめてくれて、和洋もあまり問わず、使いやすいです。
器と花材のボリューム感は合いそうです。これで白磁だったりすると、もっと「正式な祝い花」にふさわしくなります。

例9 小壷

実例:「1,200円のお正月束」を活用してみる……よくある1,200円正月花の実例

こちらの花器です。
花器の高さと花材の丈が全然合っていませんが、花材を切れば合わせられます。口の小さめな壷なので、花材が1~2本余ってしまうかもしれません。
口の小さい花器は、ただ挿せば勝手に花材が立ってくれるので、扱いやすいです。この壷は、色も形も雑器的ではありますが、唐草模様は縁起の良い模様なので、お正月利用してもおかしくはありません。

 

上の9本の花瓶で色々試しているように、ざっと器とあわせてみて、「これで生けられそうかどうか」を検討しましょう。
上の例では、合う理由と合わない理由などを、一応書き出してありますが、実際には、このように細かいことをいちいち考えなくても結構です。素人の方が家で生けるのであれば、「なんとなく、合うかどうか」を、雰囲気で察するだけでも十分です。
上の画像では、束を輪ゴムも外さずに器とあわせただけですが、次のページでは、「生ける」という行為に進んでみることにします。