花の情報局

誰でもできるカーネーション1本とカスミソウの簡単フラワーアレンジメント(2)

前の記事の続きです。目次も前の記事にあります。

手順5……カーネーションをカットする

カーネーションを、容器にセットしたオアシスから、花が顔だけ出すくらいの長さにします。

花は、容器からちょっと出るくらいでいいのです。花屋さんで売っているアレンジメントを思い浮かべてください。器に、花はこんもりするくらいの高さでセットされ、一輪挿しのように長くはささっていないはずです。
ものすごく大型のアレンジを作るのであれば、長く切って挿していくことも必要です。しかし、ここで作ろうとしているのは、メインはカーネーション1本だけのアレンジです。下手に長さを出すと、むしろ間抜けな形になってしまいます。
この記事だけを頼りに素人の方が作るなら、小さく、かわいく、きゅっと引き締まった形でないと、制御していくのが難しいと思います。
スキルが無い人ほど、「本数は少なく、長さは短め」の道を選択することをお勧めします。

つまり、下の画像のカーネーションくらいまで、短く切りましょう。

文字通り、「容器からちょっと出るくらい」です。これよりもう少し短くてもOKです。これより長いと、多分、後で苦労することになると思います。

手順6……カーネーションを挿す

カーネーションを、オアシスのど真ん中に、ざくっと挿します。

ど真ん中に、深く挿してください。オアシスに、茎を深く挿し入れるつもりで挿してください。「1cmくらいちょこっと挿す」では、浅すぎます。心配せずに、「容器の全長よりもちょっと長く切ったカーネーション」を、底まで挿すくらいのつもりでいいです。
(上の画像のように、ラッピングペーパーを、「ちょっと大きすぎ?」というくらいに切っておくと、切り方が甘くても、カーネーションの首が変に長く飛び出すのをカバーできます)

真上から見ると、このようになっています。

もしも、真ん中からズレてしまったり、少し斜めに挿してしまった、などと思っても、できれば挿しなおさずに進んでください。素人の方の場合、「直さなければ見られないほどおかしいと思っているのは本人だけ」ということが大いにあります。
それでも、どうしても
「直したい!」
「このままでは気持ち悪い」
と思ったときは、抜いて挿しなおしてください。このアレンジは、挿す本数が少ないので、挿しなおしても、オアシスがぼろぼろになったりしません。(もちろん、抜き挿しすれば、カーネーションの茎の太さの穴は開きます)

カーネーションを挿す工程は、これだけです。たった一挿しで、メインの花のセット完了です。

 

手順7……カスミソウをカットする

二種類目の花、カスミソウをカットします。
カスミソウは、花屋でいろいろな大きさのものが売られています。このアレンジで使うカスミソウは、そんなにたくさんはいらないので、小さいカスミソウで十分です。
下が、私が使ったカスミソウです。

カスミソウのカットは、枝分かれしている部分で切るだけですので、誰にでもできます。

では、実際に切っていきます。枝分かれのところで切るのですが、最初から細かく切るのは慣れないと怖いと思うので、とりあえず太い茎だけ切り離してみましょう。
つまり、下の画像のようにしてみましょう。

↑赤い線を引いたところが、はさみを入れたところです。
「程よいところで切る」と言われても困ってしまう方は、「枝分かれ部分」を手がかりにして切っていきましょう。

 

手順8……カスミソウをカットしながら挿す

上の項では、カスミソウを大雑把に切りました。ここから先は、カスミソウを切る&挿すの同時進行で進みます。

切ったカスミソウを、どれでもいいので一本取りましょう。そして、カーネーションがささっている容器に当ててみます。

カーネーションよりもだいぶ長いです。これでは、低く挿したカーネーションの上に、カスミソウだけ飛び出してしまいます。なので、カスミソウを切り詰めます。(容器にカスミソウを当ててみて、長すぎなかった場合はそのまま挿して良いので、切り詰めないで!!)

切り詰めるときも、「枝分かれの部分」を頼りにしましょう。
つまり、このカスミソウを切り詰めるなら、

画像の、赤矢印のところでカットしましょう。

カットしたので、容器に対して飛び出しすぎない長さになりました。

カットしたカスミソウを、カーネーションの周りのどこでもいいので、さくっと刺します。カーネーションを挿したときのように、深くしっかりと挿します。
すると、下のようになります。

フラワーアレンジをまったく初めて作る人は、カーネーションの周りにカスミソウをふわっと挿すのが一番無難かと思いますので、その方針で挿していきます。

↓二本目のカスミソウを挿しました。

素人作りのアレンジは、挿す場所の順番は考えなくていいです。この画像のとおりに真似する必要はありません。ただ、近いところに連続で挿していると、そこだけ花が多くなってしまうかもしれないので、全体にバラまく感じで挿していくほうが良いと思います。

このアレンジの場合、真ん中にカーネーションをドンと挿しているので、カスミソウはカーネーションの周囲に挿すしかありません。なので、残りのカスミソウを、カーネーションの周りにできるだけ均等に挿していきます。
カスミソウの枝分かれのところでカットし、長ければまたカットし、それを挿す、という手順で、どんどんカスミソウを入れます。一枝か二枝を残して、ほとんどのカスミソウを挿してしまいましょう。

そうやって、挿した結果が↓です。

本当の、売り物になるレベルのフラワーアレンジは、カスミソウの長さがもっとそろっていて、もっと全体がきれいな丸に感じる仕上がりになります。それをするには、「枝分かれのところで切ろう」と言っていてはダメなのです。しかし、素人の方が初回からそれを目指すのは、なかなかハードルが高いです。
それよりも、素人作りは、「不完全さもご愛嬌」の精神で、ちょっとくらい長さがバラバラでも、切りやすいところで切った花で仕上げていくほうがずっと良いです。(それに飽き足らない人は、フラワーアレンジメントの基礎をきちんと勉強しましょう)

上の画像のところまで作った時点で、まだカスミソウを少々残しておきました。

このくらい残しておくと、最後の最後に微調整したくなったときに役立ちますので、ぜひ残しておくことをお勧めします。

 

手順9……ペーパーをホチキス留め

手順8までで、花を挿す作業は終了です。その時点で「出来上がり」としても良いのですが、私の作ってきたアレンジには、まだ処理しなければならない部分があります。
それは、場所によってはオアシスが丸見えなこと。

↓この部分です。

フラワーアレンジは、オアシスが見えてしまうと、本当に格好悪いです。なので、これをなんとしても隠したいです。方法は、実に簡単で、

紙を寄せてホチキスで固定し、オアシスを見えないようにしてしまうだけです。

ホチキスの針が外から見えないように、中のほうで留めます。

すると、紙が上にあがって(要するに、紙の縁の立ち上がりで)、カーネーションとカスミソウだけ見える状態になります。

つまり、こうなります。

比較すると、下のようになります。

ホチキス留め前
ホチキス留め後

右側の、「ホチキス留め後」のペーパーのほうが、深いお椀形になっています。このような形にすると、なんとなくキュっと締まって見えて、印象として「きちんとまとまっている」ように感じてもらえます。

もし、この時点で微調整が必要だと思ったら、少量残しているカスミソウを入れて調整しましょう。調整の必要が無かったら、これで出来上がりです。残っているカスミソウがあったら、適当に入れ込んで終わりにします。

 

できあがり

母の日ギフトにしたければ、これにリボンをつけたり、「お母さんありがとう」と書いたカードを添えたりすると良いです。

まったくの素人だけど、自分で作ったフラワーアレンジメントをプレゼントしたい、ということであれば、いきなりカーネーションを5本も10本も使う難しいものを作らず、このくらいの「小さい、かわいいタイプ」からチャレンジしてはどうでしょうか。

 

ラッピングペーパーを変えたら……

ラッピングペーパーだけ変えたら、このようになりました。

ラッピングによって、印象が変わります。