花の情報局

ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

この記事では、とにかく簡単に生けるひな祭りの桃の花の生け方・飾り方を紹介します。
誰にでもできる、ほぼ「わざわざ教えてもらわなくても……」というレベルの生け方です。

枝ものを生けることに、なんとなく気後れを感じる人や、とりあえず桃の節句の花の体裁のつけ方がまったく分からないと思っている人は、どうぞご参考に。
「こんな簡単な生け方でも大丈夫なんだな」
と思ってもらえれば幸いです。

 

目次 ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

  1. 桃だけを生けてみる
  2. 桃の枝を花瓶に挿すだけ
  3. ガラス花瓶でも同じこと
  4. ほかの花を足してみる

桃だけを生けてみる

ひな祭りの桃の花を一番簡単に生けようと思うなら、このスタイルが一番です。それは、「桃の枝を、ただ花瓶に入れるだけ」です。
桃の花は、それだけで十分にひな祭りらしさの演出になります。桃単体で、しっかりと「ひな祭りの花」が成立します。

 

桃の枝を花瓶に挿すだけ

では、限りなくひな祭りらしい花を、一瞬で生けてみましょう。

まず、手元にある限りの桃の枝を適当につかみます。

ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

この桃は、こちらの記事で使っているのと同じ桃です。
この桃を、なにも考えずに花瓶の口にザクッと入れます。

ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

これで出来上がりです。

ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

花屋から買ってきた桃を、家にある花瓶にざくっと挿せばそれでOKです。もしも、上の画像から、何か生け方のヒントのようなものを得ようと思われた方は、枝と花瓶のボリュームの割合など参考になさってください。
また、花瓶の口の大きさのおかげで、枝が自然と立ってくれることなども、ご参考に。

 

ガラス花瓶でも同じこと

ガラス花瓶でも同じように生けられます。

ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

↑この花瓶は、上の項の花瓶よりも口が大きいので、桃の枝数を増やしています。
このように、ガラスでも大丈夫だし、和風の花瓶でなくても大丈夫です。

 

ほかの花を足してみる

桃に別の花を加えるのも、「ただ挿すだけ」でOKです。
たとえば、トルコキキョウを1本加えてみましょう。

ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

↑何も考えず、ど真ん中に挿しました。
もっと華麗に生けたいんだという人は、「華麗な生け方」は難しいので、「華麗な花」を足しましょう。

ひな祭りの桃の花:最も簡単な生け方

この記事の画像で私がやったことは、「ただ挿しただけ」です。挿しただけでも、この程度の華麗さは誰でも出せます。