花の情報局

実例:簡単なひな祭りの花の生け方……水盤に生ける(2)

※普段は花バサミを持つことも無いような、まったくの素人の方向けの記事です。そこそこ自力で生けられる方には有益情報は多分無いです
※ひな祭りの花を生けようと思っても、何から手を付けていいか分からない方は、どうぞご参考に
※生け花としてのグレードはさておき、簡単に生けられることをメインにした生け方の紹介です

この記事に続き、ひな祭りの花を、水盤に簡単に生けた画像を紹介します。
この記事よりも花の種類が増えてはいますが、実質の作業は大差ありませんので、この記事の花も、誰にでも簡単に生けられるものになっています。

実例:10分くらいで生けられるひな祭りの花……水盤に生ける(2)

 

目次 実例:簡単なひな祭りの花の生け方……水盤に生ける(2)

  1. 使用花材と花器
  2. 桃の枝を立てる
  3. 花ものを入れる

使用花材と花器

使用した花材は、下記のものです。

こちらで使った花材に、カラーが加わっています。その分、値段もアップしているわけで、多分、花代の総額は、2,000円を少し超えくらいだと思います。(花屋さんの提供品なので、正確な値段が分かりません)

使った器は、こちらで使ったものと同じ黒水盤です。

 

桃の枝を立てる

桃の枝を立てます。

実例:10分くらいで生けられるひな祭りの花……水盤に生ける(2)

深いことは考えず、なんとなくで挿します。「なんとなく」よりもう少し詳しいガイドがほしい人は、こちらをご覧ください。枝の切り方もそちらで書いています。

剣山は、右端に寄せています。これも「なんとなく」そうしているだけで、左寄せでも真ん中でも、どこでも良いです。(管理人は端に寄っている方が生けやすいので寄せているだけです)

 

花ものを入れる

桃が入ったら、花ものを入れます。

実例:10分くらいで生けられるひな祭りの花……水盤に生ける(2)

本当に何にも考えずに挿したような花ですが、一応の体裁は備えていると思います。
プロ的な技術は何一つ使っていません。

ほぼ無意識で生けていますが、生けている最中の考えを、無理に文章にするのであれば、
「カラーはまっすぐ立たせよう。バラはなるべく中心にかためて、スイートピーはチラチラッと添えるだけ」
くらいの感じです。

生け慣れない人は、難しいことは考えず、真ん中がスカスカになるのだけを回避すれば、一応は見られる花になります。少なくとも、家の中で家族に見てなごんでもらうくらいの花は絶対に挿せます。上の画像くらいのクオリティでいいんだ、と思って安心して生けてください。