前の記事では、カーネーション3本だけで簡単に作るフラワーアレンジを紹介しました。前の記事の作り方は、「花を3本挿すだけ」なので、とても簡単にできるのですが、やはりカスミソウはほしい、という声が意外に多かったもので、「カーネーション3本+カスミソウ」の作り方も紹介してみることにしました。
オアシス以外は、どこの家にもありそうなものを使いました。
この記事で紹介する「カーネーション3本とカスミソウのフラワーアレンジ」は、前の記事(カーネーション3本だけ)で作ったフラワーアレンジに、カスミソウを足すだけでできます。なので、カーネーションを3本とも挿すところまで、前の記事のとおりに作ればOKです。
ということで、前の記事の「手順6」までを見ていただくことを前提としまして、下の項は「手順7」からはじめさせていただきます。
カスミソウのカットの仕方は、こちらの記事を参照して行ってください。そして、カットしたカスミソウを、カーネーション3本をすでに挿してあるところに加えていきます。
カーネーションは、こんな風に入っています。
この、すでに入った3本の、隙間部分を埋めるというか、あいているとことに添えるような感じでカスミソウを入れます。全部は入れずに、2~3本を残しておくと後で修正に使用できます。
カーネーション3本の配置を図にしてみるとこうなりますが……
この図の「隙間部分」を埋めると考えると、下のようにしたらどうでしょうか。
(赤い丸がカーネーションで、薄グリーンの小丸がカスミソウだと思ってください)
これを実物でやってみると、下のようになります。
カスミソウは、真ん中にも挿したほうが良いと思います。周囲だけに挿して真ん中に入れないと、下の画像のようになりますが……
↑これだと、カーネーションとカスミソウが融合していないように感じますし、真ん中あたりに明るさも足りないです。なので、1枝でもいいので、真ん中にもカスミソウを挿すことをお勧めします。
この工程のやり方も、前の記事をご覧ください。
カーネーションの花だけが顔を出すように、ペーパーをぐっと上に上げてしまいます。
ペーパーを上に上げて、周りのどこから見てもオアシスが見えなくなったら、残りのカスミソウ(2~3本残しておいたもの)を入れて最終調整し、出来上がりとします。
カーネーションが3本入ると、本格的なアレンジメントに近づいてきます。母の日用に作るなら、これにリボンや母の日らしいカードをつけると良いです。
ラッピングペーパーだけ変えてみました。
ラッピングペーパーのほかは、切り方も挿し方も、上の項とまったく同じように作っています。