花の情報局

ハロウィンかぼちゃはどこで買う?

できれば、こちらの記事→ハロウィンかぼちゃとは からお読みください。
実際にどこで買えるのかを、この記事で紹介します。

 

目次 ハロウィンかぼちゃはどこで買う?

  1. ハロウィンかぼちゃを販売している場所
  2. 花屋でハロウィンかぼちゃを買う
  3. デパート、スーパー
  4. 雑貨店
  5. ネットショップ
  6. 番外編:種を購入し、自分でハロウィンかぼちゃを育ててゲットする
  7. ハロウィンかぼちゃのお値段は?

ハロウィンかぼちゃを販売している場所

ハロウィンかぼちゃはどこで買う?

ハロウィンかぼちゃは、下記のような場所で販売しています。

  • 花屋(最近は多くの店舗で販売しています)
  • デパート
  • スーパー
  • 雑貨店
  • ネットショップ
  • 番外編:園芸店などで種を購入する(それを自分で育てて収穫する)

上記以外にも、販売するかもしれない場所としては、もしかすると、八百屋さんにも出る可能性があります。(切花など、食べられない植物でも、生産農家が青果市場に出す場合があります)
また、ドライフラワーの専門店でも販売するかもしれません。
上の、1~5と6の「番外編」について、下記でそれぞれ解説します。

 

花屋でハロウィンかぼちゃを買う

ハロウィンかぼちゃを一番よく見かけるのは、現状ではやはり花屋さんです。中でも、東京の花屋さんは、ハロウィンかぼちゃを販売する店が、地方よりもかなり多いです。

ハロウィンかぼちゃを置く花屋さんの店頭には、大体9月中旬くらいから、オレンジ色のかぼちゃが「ハロウィン」の文字とともに登場します。
一応、かぼちゃは「ハロウィンにしか売れない」というものでもないので、別の時期にも単に「かぼちゃ」として販売していたりもするのですが、やはりハロウィン前になると、たいてい大きな籠か何かに入れて、店頭の一番目立つところに置かれるようになります。

花屋さんで扱うかぼちゃは、こちらの記事のデカかぼちゃとミニかぼちゃで言うと、ミニかぼちゃの方が、ずっと多く扱われています。ですが、最近はかなり大型のものも多く置かれるようになりました。

ハロウィンかぼちゃを、よく置いている花屋さんは、タイプとしては、

  1. 雑貨屋さん的な可愛らしさのあるお店
  2. カントリー調のテイストのあるお店
  3. デパートやファッションビルなど、季節になると建物ごと「ハロウィン風」な演出をするところに入っているお店
  4. 普段から多少珍しい商品を積極的に置いているお店
  5. 「映える」ものに敏感なお店

↑のようなお店が多いです。しかし、近年では、何の変哲も無い町の花屋さんでも、ごく普通にハロウィンかぼちゃを置くようになっています。

 

デパート、スーパー

上の項にも書いたように、デパート内の花屋さんは、ハロウィンかぼちゃを置いている可能性が高いです。
また、デパート内で、「ハロウィン雑貨の特設コーナー」のようなものがあったら、足を運んでみる価値があるかもしれません。

スーパーは、実はデパートよりもずっと目立つところで、買いやすいようにハロウィンかぼちゃを売っているところが多いです。スーパーの生花コーナーで一番目立つところにハロウィンかぼちゃを積んで売っていることがよくあります。(スーパーのハロウィンかぼちゃは、貼り付けるだけで黒い目鼻になるシールとセットになって売っているのをよく見かけます)

 

雑貨店

見るからにハロウィンの装いになっている雑貨屋さんをのぞいて見ると、本物のハロウィンかぼちゃも扱っていることがあります。ガーデニングコーナーなどを持っているようなお店だと、置いている率がアップします。ドライフラワーに力を入れている雑貨屋さんも狙い目です。

※近年は、上記のような雑貨店でなくても、かなり普通にハロウィンかぼちゃを販売するようになりました。現状では、結構どこでも売っています

 

ネットショップ

こういうものを買うときに頼りになるのは、やはり楽天市場です。(Yahoo!ショッピングよりも、この商品に関しては充実しています)。
シーズンには、探してみると多くの商品がヒットすると思いますので、実物を見ないで注文してかまわないという方には便利です。特に、大型のハロウィンかぼちゃが欲しい場合には、楽天市場は非常に頼りになります。
私は、毎年楽天市場の大型かぼちゃの売れ行きをウォッチしていますが、かなり速やかに売り切れていきます。どうしても欲しい場合には、素早く行動する方が良いです。

どの大きさにするのか、どんな色がいいのかなど、比較検討して買いたい場合も、楽天市場のような大型のショッピングモールは役に立ちます。
本当は、実店舗で現物を見て買うのが一番良いとは思うのですが、実店舗では、1種類か2種類置いているのがせいぜいで、あれこれ迷って買うことはほとんどできません。特に、大型の品種を複数置いている店など無いに等しいですので、
「大型かぼちゃが欲しいので、どんなものがあるのか色々見てみたい」
というときには、多数の商品を見られるのは大きなメリットです。

参考:ネットでハロウィンかぼちゃを買いやすいところ

  1. 楽天市場の「ハロウィン 生カボチャ」(シーズン以外だと、見てもあまりありません)
  2. Yahoo!ショッピングの「ハロウィン用 カボチャ」(シーズン以外だと、見てもあまりありません)
  3. ハロウィンカボチャの扱いが多い店は……夢ハーベスト農場ネットショップワールドフルーツカート&ギフト花ギフト 山形産果物野菜 花樹有花材通販はなどんやアソシエ

 

番外編:種を購入し、自分でハロウィンかぼちゃを育ててゲットする

前ページでも触れていますが、かぼちゃというものは、意外に簡単に栽培できます。自分の手でハロウィンかぼちゃを収穫し、ジャック・ランタンに仕立てるのは、それほど難しいことではありません。種の入手も簡単です。

ハロウィンかぼちゃの種は、ホームセンターや園芸店で売っていますし、ネットでも購入できます。
買うときに注意するべきは、確実にオレンジ色のかぼちゃであることを確認して買うことです。よくハロウィンかぼちゃに使用されるペポ種のかぼちゃは、オレンジ以外にも、白に緑の縞とか、真っ白とか、緑に黄色の縞など、さまざまな色合いがあるもので、「ペポ種のかぼちゃの種‥‥どんな色かはお楽しみ」みたいな種ですと(こういう商品は実際にあります!)、オレンジではないものにあたることがあります。
ただかぼちゃ栽培を楽しむだけなら、それでもいいのですが、「絶対に自家製ハロウィンかぼちゃを育ててランタンにする!」と意気込んでいると、がっかりしてしまうの、ご注意ください。

種さえも買わずに済ませたいと思うなら、ハロウィンかぼちゃの種を持っている人を見つけて、種を譲ってもらうという手もあります。ガーデニングでハロウィンかぼちゃを育てている人や、本物のかぼちゃでハロウィンランタンを作ったときに種をとってある人なら、気軽にわけてくれることもあるかと思います。(注 もらった種を育て、結実に失敗したとしても、種の提供者を恨んではダメです!)

私は、ハロウィンランタンを作ったときに取り出した種を、次の年にまいて育て、結実・収穫にこぎつけました。ブログに栽培~収穫の記事があります。また、収穫したかぼちゃを使ってランタンを作った記事がこちらです→ミニかぼちゃでハロウィンランタンを作ってみたミニカボチャでハロウィンランタンを作ってみた
かぼちゃの種まきは4~5月くらいですので、かぼちゃ栽培したい方は計画的に種を手に入れましょう。


ハロウィンかぼちゃのお値段は?

大体のお値段ですが、参考にしてください。

ミニかぼちゃ

オモチャかぼちゃなどのミニかぼちゃは、現在の相場は1個250円くらいのようです。5個で1000円、という値段もよく見かけます。
底値で、1個100円くらいかと思います。100円にしろ、250円にしろ、ふと思いつきで買ってしまえるお値段なので、意外によく売れます。

デカかぼちゃ

一抱えもあるようなかぼちゃになると、安くても2000円より上と思った方が良いです。2000円で見つかればラッキーな方で、5000円くらいすることも珍しくありません。ちょっと、決心が要ります。

ハロウィンかぼちゃの種

種の値段は、かぼちゃのサイズであまり差はなく、200~800円(袋の内容量によっても左右されます)くらいの間で入手できます。

ハロウィンかぼちゃの大きさを比較で、大きいかぼちゃと小さいかぼちゃの、値段以外の比較を行っています
※かぼちゃの飾り方等は、こちらの記事→ハロウィンかぼちゃの扱い方で紹介しています。

【ハロウィンランタン関連記事……付属ブログに飛びます】

  1. パプリカでハロウィンランタンを作ってみた(黄パプリカ編)
  2. パプリカでハロウィンランタンを作ってみた(赤パプリカ編)
  3. ハロウィンランタン(パプリカ製)に点灯!